1342. 迷ったっていいじゃないw
- 2021/04/18
- 01:39
やんわり、ふんわりお届けしたい内容なので、「おばさま喋り」をしたいぐらいですよ。(とりあえず、しません。)よくですね、「昼飯はメニューを見て、すぐ決めろ」っていうビジネス関連のお勧めがあったりするんですが、自分の気持ちに合ったご飯じゃないと満足度が低い感じで、いい気分でいられないじゃないですか。自分の気分とかがわかっているならすぐに選べるでしょうし、自分の行動も満足のいく行動を選んで動けるでしょう...
1341. 「後悔のないようにしたい」と思うんですよ
- 2021/04/18
- 00:08
新型コロナウイルスの変異株が増えているのもあってか、患者数が増えてますよね。NHKスペシャル「看護師たちの限界線〜密着 新型コロナ集中治療室〜」を見たんですよ。ものすごく心が大変そうなお話でした。症状が改善しないで亡くなって行ってしまう方が多いととても辛いと思います。触れないのは感染症になってしまった患者さんの宿命ともいえる感じで、触ってもらえないことの寂しさはとても感じられますが、「ウイルスを持って...
1340. AIの使い方
- 2021/04/13
- 23:42
AIで「医療の診断」的なものをしたいという噂を聞いたのですが。どんなときにAI的なものが使えるか考えてみました。「292. 過去と未来の可能性」で議論したのですが、AIが判断の元とするのは(学習したデータバンクとするのは)過去のデータです。そして、そのデータについて「〇」「×」の条件って人が決めるんですよ。何が正解で何が間違えているか何が望ましいもので何が望ましくないものかの「アリ」として残す情報と「ダメ」...
1339. 「インスリン反応性が悪い」って「カーボローディングのせい」では? (ファニーステップ 民間療法 12)
- 2021/04/13
- 22:14
糖尿病という血液内の炭水化物由来の糖分の量が多い状態になってしまう病気があるじゃないですか。生まれつきでない人って「インスリンは出ているけれど、インスリン反応性が低いらしくて、いつまでも血糖が脳や筋肉などの臓器内(細胞内)に入ってくれない」って言われているんですよ。一方で、「筋肉中にグリコーゲンとして糖が貯められている(カーボローディング)」という情報があって、わざと通常以上に筋肉中に糖を貯めて長...
1338. 先生として大事なもの
- 2021/04/13
- 18:31

「教育する」って簡単なものでしょうか?自分のお子さんだったら、「わかるよ」とか年下なんだから、「わかるよ、簡単だよ」とか思っていませんか?大体、人が誰かと同じということはなく、こんな感じで親や先生と子供、生徒さんの姿が違っていたり、それまでの人生を通して体験してきた本人たちの経験に違いがあったりして、差分があるんですよ。親御さんや先生のカバーできていない領域はそのお子さん、生徒さんの状況や状態に関...